川島範久の主な論考
『地球に暮らすリアリティ―「環境住宅」を巡る議論の先に』(共著),2018
『地球の上の建築 ── 太陽・大地・⽣命と建築』,2019
『くさる建築:生命の循環から、建築・都市を考え直す』,2020
『建築と都市の新しい大きさについて考える』,2020
『 川島範久が語る“REVZO虎ノ門”・“GOOD CYCLE BUILDING 001”と“建築思索”』,2021
『立体最小限住居・再々考』,2022
『ArchiFuture連載コラム』,2021-
『Architecturephotoアーカイブ(川島範久)』,2015-
2024年度
修士論文・修士設計
鷺森 拓夢「木材をアップサイクル活用した現代建築作品の事例分析と離島における実践」
園部 佑晟「世界でみられる土構法の調査と日本における現代活用に向けた実践的研究」
高橋 佑奈 「都市型醸造所・蒸留所の建築的特徴と地域ネットワークの実態―東京都を対象として―」
長森 勇輔「中山間地域におけるオフグリッド・タイニーハウス・ビレッジの設計プロセスの実践的研究 ー千葉県鴨川市釜沼北集落を対象とした伝統知の適用実践ー」
浜田 希一「耕作放棄棚田における活用に向けた明治時代以降の文献にみられる砂防工法の調査研究」
宮下 愛梨「農福連携に取り組むワイナリーが形成する地域ネットワークの実態」
山田 凌 「離島における空き家改修・空き地利用を起点とした地域デザインに関する実践的研究-瀬戸内・男木島を対象として-」
吉田 紀治「瀬戸内・男木島に対する防風の『伝統知』の適用可能性の検討と評価」
卒業論文・卒業設計
足立莉菜「道が繋ぐこども園-都心の住宅街における自然体験につながるこどもの居場所の提案-」
新井陽 「嘉右衛門町 土蔵群再生計画 -観光資源から暮らしの場としての重伝建へ-」
小野寺陸人「往来人の探訪録」
神﨑彩 「備えあれば憩いあり -仮設住宅の公園備蓄-」
高木晴生「私的領域の拡張によるに賑わいの創出 -地方ベッドタウンにおける駅前集合住宅の提案-」
中野耕太郎「人々と共に自給する郊外型スタジアムーみちを介した資源循環のデザイン-」
中村颯 「首都圏郊外の漸進的コモンズ化計画-田園都市2.0-」
野澤朋矢「里山に隣接した郊外都市における動物園の再編-アニマルウェルフェアと里山生態系の融合-」
部谷ひかり「こどもとわたしの食べる教室 -郊外型キャンパスにおける新しいこども食堂の在り方-」
平田彩乃「呼吸する汐留 風とつくる高密度ビル群改修計」
建築学会大会
川島範久、中村玲士、長森勇輔、園部佑晟、浜田希一「日本における伝統的な防風対策に関する研究その1「伝統知リサーチ」の背景・目的・対象・方法」
日本建築学会大会学術講演梗概集 (農村計画)、2024、pp.1-2、2024年8月
中村玲士、川島範久、長森勇輔、園部佑晟、浜田希一「日本における伝統的な防風対策に関する研究その2 宮城県大崎地域の「イグネ」に係る連関調査」
日本建築学会大会学術講演梗概集 (農村計画)、2024、pp.3-4、2024年8月
園部佑晟、川島範久、中村玲士、長森勇輔、浜田希一「日本における伝統的な防風対策に関する研究その3 宮城県大崎地域城野集落の「イグネ」の防風効果検証」
日本建築学会大会学術講演梗概集 (農村計画)、2024、pp.5-6、2024年8月
浜田希一、川島範久、中村玲士、長森勇輔、園部佑晟「日本における伝統的な防風対策に関する研究その4 石川県能登地域「間垣」に係る連関調査」
日本建築学会大会学術講演梗概集 (農村計画)、2024、pp.7-8、2024年8月
山崎直樹、川島範久、中村玲士、長森勇輔、園部佑晟、浜田希一「日本における伝統的な防風対策に関する研究 その5 石川県能登地域上大沢集落「間垣」の防風効果検証」
日本建築学会大会学術講演梗概集 (農村計画)、2024、pp.9-10、2024年8月
森川颯斗、川島範久、中村玲士、長森勇輔、園部佑晟、浜田希一「日本における伝統的な防風対策に関する研究その6 愛媛県南予地域「石垣」に係る連関調査」
日本建築学会大会学術講演梗概集 (農村計画)、2024、pp.11-12、2024年8月
寺田征仁、川島範久、中村玲士、長森勇輔、園部佑晟、浜田希一「日本における伝統的な防風対策に関する研究 その7 愛媛県南予地域外泊集落「石垣」の防風対策としての効果検証」
日本建築学会大会学術講演梗概集 (農村計画)、2024、pp.13-14、2024年8月
稲村健太郎、川島範久、中村玲士、長森勇輔、園部佑晟、浜田希一「日本における伝統的な防風対策に関する研究その8 香川県瀬戸地域女木島「オーテ」に係る連関調査」
日本建築学会大会学術講演梗概集 (農村計画)、2024、pp.15-16、2024年8月
長森勇輔、川島範久、中村玲士、園部佑晟、浜田希一「日本における伝統的な防風対策に関する研究その9 香川県瀬戸地域女木島「オーテ」の防風対策としての効果検証」
日本建築学会大会学術講演梗概集 (農村計画)、2024、pp.17-18、2024年8月
白銀綾乃、川島範久、中村玲士、長森勇輔、園部佑晟、浜田希一「日本における伝統的な防風対策に関する研究その10 宮城県大崎地域城野集落の「イグネ」の樹種調査」
日本建築学会大会学術講演梗概集 (農村計画)、2024、pp.19-20、2024年8月
山田凌、川島範久、光永威彦、鷺森拓夢、𠮷田 紀治「離島におけるオフグリッド化に向けた熱カスケード利用システムの実践的研究オンドルを参照した給湯排熱利用の暖房設備の計画及び性能検証」
日本建築学会大会学術講演梗概集 (建築計画)、2024、pp.1209-1210、2024年8月
鷺森拓夢、川島範久、富澤徹弥、山田凌、𠮷田紀治、羽原佳孝「離島における未利用材を活用した既存建物の構造補強の実践その 1:構造補強の計画及び検討過程」
日本建築学会大会学術講演梗概集 (建築計画)、2024、pp.1223-1224、2024年8月
𠮷田紀治、川島範久、鷺森拓夢、山田凌
「離島における未利用材を活用した既存建物の構造補強の実践その 2:構造補強の施工手順とその記録」
日本建築学会大会学術講演梗概集 (建築計画)、2024、pp.1225-1226、2024年8月
宮下愛梨、川島範久、髙橋佑奈、小野恵実「関東・中部地方における地方型ワイナリーの建築的特徴」
日本建築学会大会学術講演梗概集 (建築計画)、2024、pp.1139-1140、2024年8月
髙橋佑奈、川島範久、宮下愛梨、小野恵実「東京都と神奈川県における街中ワイナリーの建築的特徴」
日本建築学会大会学術講演梗概集 (建築計画)、2024、pp.1141-1142、2024年8月
2023年度
修士論文・修士設計
泉谷 智文「明治時代以前にみられる地業・基礎の生態学的な評価および現代活用に向けた実践的研究」
小野 恵実「地域ネットワークを醸成する街中ワイナリー - 東京都と神奈川県における事例調査を通して-」
柿田 湧太「木材流通過程において発生する未利用材の実態調査と活用実践」
佐藤 壮真「二地域で活動する「よそ者」のライフスタイルと地域に与える影響に関する研究」
田中 大斗「離島における空き家改修に向けた自主製作可能な環境配慮型断熱材に関する実践的研究」
中村 玲士「日本における伝統的な防風対策の材料・構法・維持管理に関する研究」
坂田 諒 「版築の現代活用に向けた計画・施工と性能の関係性の調査と実践検証」
劉 進意 「郊外都市をエディブルスクールに転用する」
卒業論文・卒業設計
山崎 直樹「鬼怒川廃墟再興 -ファン・パレス2.0-」
稲村 健太郎「商店街エコビレッジ構想 地方都市商店街の現代的活用」
森川 颯斗「桃と暮らす - 持続可能な桃農業と農を楽しむライフスタイルの提案-」
寺田 征仁「気候を纏う -超高層ビル群リノベーション計画-」
萩原 陸 「環境再生をめざした外構の施工実態に関する研究 ~かなめのもりを対象として~」
星野 旺典「私の漁港物語 -地域住民の居場所となる市場計画-」
吉田 浩人「日本の都市部における人と野生動物の共存の実態」
勝部 千聡「新境界構想図」
建築学会大会
坂田 諒 「既存改修における版築壁施工の実践的研究その1」
長森 勇輔「既存改修における版築壁施工の実践的研究その2」
泉谷 智文「既存改修における版築壁施工の実践的研究その3」
柿田 湧太「木材流通過程における製材所・材木店で発生する未利用材の実態調査」
小野 恵実「地域ネットワークに着目した関東圏における都市型ワイナリーの特徴」
2022年度
修士論文・修士設計
勝俣 佳奈 「徳島県にし阿波地域における傾斜地集落の民家と農地の配置とその環境特性」
卒業論文・卒業設計
鷺森 拓夢 「新東京中華街構想 ステレオタイプを再考する建築群の実験的提案」
舘 衿花 「帰還動物園計画」
寺門 侑紀 「新農地転用論 ~畑のスキマのくらし~」
山田 茜 「杉並区畜産協同組合 牛と人が支え合って暮らす、新しい街のかたち」
山田 凌 「生態学視点による都市の転向 ~遺構を軸としたインフラの再生~」
𠮷田 紀治 「地域と廃棄物の関係性の再構築 ~都市郊外における、中間処理場のリ・デザインを通した地域活性化の提案~」
茂木 真琴 「microbioscape」
園部 佑晟 「建設残土を用いた郊外住宅地の再構」
長森 勇輔 「われても、くさっても 放置竹林の地域資源化によるくらしの再構築」
宮下 愛梨 「BUILDING AS PLANTS BANK」
2021年度
修士論文・修士設計
石原 脩大 「日本における風に対する「伝統知」の再評価-伝統的な防風対策のしくみと効果の定量的検証-」
岩永 宗之 「土を用いた構法の現代活用と課題 ―ワークショップ施工に着目して― 」
卒業論文・卒業設計
泉谷 智文 「都市郊外におけるオフグリッドシェアハウスの提案‐切ることは結びなおすこと‐」
柿田 湧太 「空き家解体材を用いたヒト・モノ・エネルギーの結節点の設計 ~離島における新たな資源循環の提案~」
坂田 諒 「森を生かす山荘 -二次的自然の遷移と昇煙建築-」
田中 大斗 「都市樹木の持続的な循環システムの提案 -小平都市計画道路328号線の残地活用計画-」
中村 玲士 「商店街におけるエディブル・ランドスケープの提案 -道を耕し、農を開く-」
石田 葉奈佳「にし阿波斜面地集落における配置特性の類型化」
高木 華 「オープンガーデンの建築計画的特徴と運用実態」
越智 柚月 「水は誰のものか~水のコモン化と循環を実現する街づくり~」