明治大学川島範久研究室

環境ポテンシャルをいかす
エコロジカルな地域・建築デザイン

これまで人間は地球を改変してきており、人間の生存条件である地球環境が不安定化してきている。このような時代における新たな地域のあり方を考えるヒントは、都心部よりも辺境である中山間地域や離島、地方中小都市や大都市近郊といった地域にあると考えている。そしてその地域の環境は、気候、地理・地形・地質、植生、生物・人間活動などの多角的な要素によって形成されている。本研究室では、その環境ポテンシャルをいかすエコロジカルな地域・建築デザインの研究・実践を通して、地球環境危機の時代における新たな地域と建築の在り方を追求する。従来のフィールドサーベイに加え、環境シミュレーション等のデジタルツールも用いてエンジニアリングの視点からも地域・建築を分析・デザインする。

地域デザインの視点と手法

視点:気候・エネルギー・水・地形・災害・マテリアル・食・生業・観光・アート・交通・情報通信技術等 

手法:フィールドサーベイ, 文献調査・ヒアリング, 環境シミュレーション:Rhino + Grasshopper (Ladybug, Honeybee), DIVA, CFD(FlowDesigner) 等

研究・実践テーマ

伝統的集落・建築の「伝統知」を学ぶ/太陽(エネルギー)・大地(マテリアル)・生命(動植物, 微生物)と地域・建築の関係性をデザインする/環境シミュレーションを用いたパッシブな地域・建築のデザイン

研究室の活動

ⅰ)研究会:週1回程度、ゼミ生全員が参加する研究会を実施。読書会も随時行い、互いに議論することで地域・建築デザインへの多角的視点を身に着ける。他大学・他分野の研究室との合同ゼミ/ワークショップ等も積極的に実施し、実践・教育・研究を連動させた活動を行う。希望者にはデジタルツール習得のための勉強会も行う(現時点でのデジタルツールのスキルは問わない)。

ⅱ)プロジェクト:国内外の様々な地域を対象に、リサーチやフィールドサーベイを通して地域を観察し、建築的提案・実践を行う。現在、徳島県にし阿波や熊本県阿蘇等で伝統知リサーチプロジェクト、香川県男木島(空き家改修)、千葉県釜沼等(タイニーハウス)等でデザイン実践プロジェクトが進行中。

研究室配属について

ⅰ)卒業研究・卒業設計の概要:卒業論文・卒業設計のいずれも選択可能。各自の興味・問題意識に基づき、指導教員や研究室メンバーと議論しながら地域デザイン(地域との関係性を考えた建築デザインも可)に関するテーマ設定を行う。

ⅱ)大学院の研究概要:研究室のプロジェクトに参加しつつ、個人で設定したテーマに基づいた研究を推進する。修士論文・修士設計のいずれも選択可能。

ⅲ)ゼミナール履修者に望まれる点:上記で示した分野横断的な視点および建築から地域までのスケール横断的な視点を持ち積極的に学ぶ姿勢

ⅳ)ゼミナール履修者の選定基準:面接を実施し、総合的に判断した上で決定する。①志望理由と活動の抱負をまとめたもの、②卒業設計希望者は過去の設計作品をまとめたポートフォリオ、卒業論文希望者は研究計画 を提出すること。